
第5回アクアフォトミクス国際会議の最新情報:講演者ラインナップ、ワークショップ、その他!
親愛なる皆様へ
お元気でお過ごしのことと存じます。今回は、第5回アクアフォトミクス国際学会に関する重要な最新情報を皆様にご案内いたします。
■ 講演者ラインナップ
2025年5月17日~21日に神戸大学六甲ホールで開催される「第5回アクアフォトミクス国際会議」では、アクアフォトミクス誕生20周年を記念し、世界各国より著名な講演者をお迎えします。現時点で決定している講演者は以下の通りです:
- 神戸大学 ルミアナ・ツェンコヴァ教授
- 関西学院大学 尾崎幸洋名誉教授
- サレルノ大学(イタリア) ジュゼッペ・ヴィティエッロ教授
- アルバータ大学(カナダ) ジャック・トゥシンスキー教授
- ENEA新技術エネルギー環境局(イタリア) アントネラ・デ・ニンノ博士
- スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) シルヴィ・ローク教授
- 物質・材料研究機構 (NIMS) アニルパン・バンディオパダヤイ博士
講演者の全リストについては、講演者ページをご覧ください。
■ ワークショップ
アクアフォトミクススクールに加え、2025年5月17日に会議の一環として「量子電磁力学(QED)と場の視点を応用した水及び生体システム」をテーマとする先進ワークショップを開催いたします。本ワークショップでは、QEDの枠組みとその水の生体システムにおける役割への応用について、より深く探求していただけます。これは、水の動的構造というアクアフォトミクスの核心となる原理を理解するための強力な理論的視点となります。研究者の皆様にとって、先端分野の知識を深める絶好の機会となるでしょう。詳細はワークショップページをご覧ください。
■ AIC2025プロモーションビデオ公開
このたび、アクアフォトミクス会議のビジョン、関わる人々、そしてその可能性を紹介する新しいプロモーションビデオを公開いたしました。動画では、アクアフォトミクスの創始者であるツェンコヴァ・ルミアナ教授と、ゆの里代表・重岡昌吾氏の対談を通じて、AIC2025がいかに特別で革新的な会議であるかをご紹介しています。水の科学に関心のあるご同僚や学生の方々にもぜひご覧いただきたい、短く分かりやすい内容です。ビデオは[こちら]または公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
■ 高校生プログラム(無料!)
次世代の水の科学者を育成することを目的として、高校生プログラム(無料)を開始いたします。本取り組みにより、日本の高校生が会議を直接見学・体験し、アクアフォトミクスへの好奇心と理解を深めることができます。学生の参加にご関心のある教育者の方は、詳細について高校生プログラムページをご覧ください。
皆様の変わらぬご支援とご熱意に心より感謝申し上げます。これからも共に水の不思議を探求してまいりましょう。ご意見やご質問等がございましたら、conference@aquaphotomics.comまでお気軽にお問い合わせください。
アクアフォトミクス国際学会会長
ツェンコヴァ・ルミアナ