2nd Circular of the 5th Aquaphotomics International Conference on May 17 – 21, 2025

On Behalf of the Organizing Committee of the 5th Aquaphotomics International Conference

Welcome to Aquaphotomics

The role of water molecular systems in nature remains underexplored. With advancements in computer science, measurement technologies and quantum field theory, water research has gained attention across disciplines.

In 2005, Prof. R. Tsenkova of Kobe University introduced “Aquaphotomics,” a scientific field that studies water’s molecular system through light spectroscopy. By analyzing water spectra under various conditions, Aquaphotomics identifies water as an integrative multidimensional biomarker reflecting the molecular and energy states of systems.

Since the first Aquaphotomics symposium in 2014, the field has grown through active collaboration, with contributions from experts such as Prof. G. Pollack (University of Washington), Prof. Y. Ozaki (Kwansei Gakuin University), Prof. M. Yasui (Keio University), Prof. Christian Huck (University of Innsbruck) and others. The 5th International Conference celebrates Aquaphotomics’ 20th anniversary, featuring keynote speakers like Prof. S. Roke (EPFL, Swiss), Prof. G. Vitiello (University of Salerno, Italy), Dr. Anirban Bandyopadhyay (NIMS, Japan), Prof. H. Zang (Shandong University, China). Events include an Aquaphotomics School, open lecture, sessions on various scientific fields and awards for best poster and most active Aquaphotomics team.

Water research is crucial in today’s interdisciplinary landscape, with innovations in measurement devices promising breakthroughs in disease diagnosis, prevention, agriculture and industry applications, wellbeing etc. This conference welcomes contributions from various fields, from biology and medicine to agriculture, chemistry, and space exploration, aiming to advance water molecular system research and its applications.

This year’s conference is uniquely positioned to provide a comprehensive experience by aligning with the much-anticipated EXPO OSAKA 2025. This strategic scheduling offers our participants the opportunity to not only engage with cutting-edge Aquaphotomics research but also to immerse themselves in a world-class cultural and technological exposition.

We invite your participation to make this milestone event a success.

Download the 2nd Circular (English)

Official Website of AIC2025

Chairperson of Aquaphotomics International Conference, Founder of Aquaphotomics
Head of the Aquaphotomics Research Field, Kobe University, Japan
Prof. Roumiana Tsenkova


第5回アクアフォトミクス国際会議組織委員会を代表して
WELCOME TO AQUAPHOTOMICS


自然界における水の分子システムの役割は、まだ十分に解明されていません。コンピューターサイエ
ンス、計測技術、量子場理論の進歩に伴い、水の研究は分野を超えて注目を集めています。

2005 年、神戸大学のツェンコヴァ ルミアナ教授は、光の分光学を通して水の分子システムを研究
する科学分野「アクアフォトミクス」を発表しました。様々な条件下で水のスペクトルを分析することによ
り、アクアフォトミクスは、システムの分子およびエネルギー状態を反映する統合的かつ多次元的なバイ
オマーカーとして水を識別します。

2014 年の第 1 回アクアフォトミクス・シンポジウム以来、G. Pollack 教授(ワシントン大学)、尾
崎幸洋名誉教授(関西学院大学)、安井正人教授(慶應義塾大学)、Christian Huck 教
授(インスブルック大学)などの専門家の貢献により、この分野は活発な共同研究によって発展して
きました。第 5 回国際学会はアクアフォトミクス 20 周年を記念するもので、S. Roke 教授(EPFL、
スイス)、G. Vitiello 教授(サレルノ大学、イタリア)、Anirban Bandyopadhyay 博士
(NIMS、日本)、H. Zang 教授(山東大学、中国)などの基調講演者を迎えます。さらに、ア
クアフォトミクススクール、市民講座、様々な科学分野研究のセッションに加えて、最優秀ポスター賞
や最も活発なアクアフォトミクスチームへの表彰など多彩なプログラムが予定されています。
水の研究は、学際的研究が注目される今日の状況において、極めて重要であり、測定装置の革
新は、病気の診断、予防、農業や産業への応用、健康促進等において画期的な進歩をもたらすこ
とが期待されています。本学会では、水分子システム研究とその応用の発展を目指し、生物学、医
学から農業、化学、宇宙開発まで、様々な分野からの参加を歓迎しています。

なお、今年の学会は、待望の EXPO OSAKA 2025 の開催に合わせた幅広い経験を提供する
ユニークな位置づけとなっています。この戦略的なスケジューリングにより、参加者は最先端のアクアフォ
トミクス研究に触れるだけでなく、世界トップクラスの文化的・技術的な博覧会を体験できるでしょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

2nd Circular(日本語)をダウンロード

AIC2025学会公式サイト


アクアフォトミクス 創設者・学会会長
神戸大学大学院 アクアフォトミクス分野 特命教授
ツェンコヴァ ルミアナ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です